IT– category –
-
AmazonFireHD10を買ってミニPCにしてみた
かねてより、タブレットが欲しいなと漠然と考えていました。 私は、タブレットを今まで持ったことがないので、実際のところ使用感やできることがノートパソコンとどれくらい違うのか、イメージがあまりありませんでした。 メイン処理PC(ノート)より取り回... -
故障したノートパソコンを分解してデータを引き上げてみる (DELL Studio1557)
Windows7のサポート終了ということで、パソコンの買い替えをされている方もいらしゃると思います。 それに伴い、データの移行を行う事もあるかと思います。 交換前のパソコンが問題なく稼働していれば、データの移行も容易かと思いますが、タイトル通りパ... -
EXCELVBA 処理の所要時間を計測して表示してみる
プログラムにて大量の処理を行う場合は、処理の所要時間が気になるところです。 以前、プログレスバーを使って視覚的に進捗状況を伝える処理をご紹介致しました。 今回は、処理時間を計測し、処理終了時に所要時間を表示する方法をご紹介致します。 ※今回... -
EXCEL VBA シートの保護と保護の解除をする
以前、EXCELの「シートの保護」についての設定手順を紹介致しました。 数式やタイトルなど、入力をして欲しくないセルに対して、変更をさせない様にするという処理です。 以前の設定については、手動の設定の方法について紹介致しました。 それでは、シー... -
Excel VBA リスト形式(プルダウンリスト)の値をVBAで設定する
以前、EXCELのプルダウンリスト(データ入力形式をリスト形式)にする手順についてご紹介致しました。 今回は、EXCELのデータ入力形式をリスト形式をVBAを使って動的に設定する手順についてご紹介致します。 【考え方】 リスト形式の設定にはValidationオブ... -
EXCEL小技 横に並んだセルをコピーして縦に貼り付ける方法
Excelのワークシートを作成するにあたって、横に沢山並んだ値をコピーして縦に一つずつペーストしていく様な経験はありますでしょうか? 逆に、縦に並んだ値をコピーして横に一つずつペーストしていく経験も同様です。 すでに工夫されている方もたくさんい... -
EXCELのシートに保護をかける
自分が作ったEXCELのシートを使ってもらう時に、意図していないセルを編集されて困る事があるかと思います。 例えば、タイトルや項目名、または数式を組んである場合などがあるかと思います。 このような場合には、EXCELのシートの保護やブックの保護を活... -
EXCEL セルの入力形式をリスト形式にする
今回はEXCELの入力形式をプルダウンリスト変える手順について紹介いたします。 【Excelのプルダウンリスト形式の入力とは】 プルダウンリスト形式の入力では下図のように表示されます。 セルには、本来、計算式や文章など、様々な内容を入力することができ... -
WordPress 記事に関連記事を表示するプラグイン【Yet Another Related Posts plugin】
とある記事に対して関連する記事があると、ついつい読んでみたくなってしまう事があると思います. 投稿記事に関連記事を掲載することで、より訪問者の知りたい情報を補完できることもあるかもしれません。 今回は「投稿記事に関連記事を表示... -
Bing Webマスターツールを導入する
GoogleAnalyticsの導入について紹介しましたが、今回はBing Webマスターツールの導入手順について書いていきます。 [adchord] 【Bing Webマスターツールとは】 BingとはMicrosoftが提供する検索エンジンです。 検索エンジンのシェアの割合としては、Google...