先日、愛車のエンジン起動後に聞きなれないアラーム音が発生しました。
車種は、HONDA VEZEL のガソリン車です。
どうやらスマートキーの電池が切れたようです。ディーラーにお願いすると費用が掛かるようなので、自分で電池交換をやってみました。
今回はVEZEL ガソリン車のスマートキーの電池交換の手順についてご紹介致します。
※スマートキーの電池交換につきましては、お乗りの車種の説明書をしっかり読み、不安であればディーラーに相談しましょう。
スマートキーの電池が少なくなった時のアラート
エンジン起動後に「ピー、ピー、ピー」と音が鳴ります。音色がCBTAと同じなので最初は驚きましたw
また、メーターの箇所が画像のようになります。「KEY」と電池マークと「BATT」の表記が現れます。
このように、車が電池切れを教えてくれるので、上記のようになったら電池交換をしましょう。
スマートキーの電池を購入する
まず、事前準備として交換する電池を購入しましょう。
購入する電池は、ボタン電池で型は「CR2032」です。
家電量販店でもコンビニでも100均でも売っていますので、探すのに苦労することはないと思います。購入の際には、しっかりと型を確認しましょう。
画像は、とりあえず最寄りのコンビニで買ってきたSONY製のボタン電池です。
電池交換の手順
鍵をケースから抜く
写真のスイッチの箇所を左に動かした状態で、金属の箇所を引っ張ると鍵が抜けます。スイッチは、手を離すと右に戻ってしまいますので、動かしながら鍵を抜いてください。
スマートキーのケースを開ける
鍵を抜いたら、ケースを開けます。
画像のように10円等のコインを挟んで矢印の方向にひねるとケースが開けられます。
(※画像の手は、ケースとコインが落ちないように支えているだけなので、利き手でコインをひねってください)
コインでひねる時は、傷がつかないように布を挟むと良いでしょう。
電池を入れ替える
ケースが開いたら、電池の交換です。
ツメが多少固いかもしれません。注意して古い電池を取り外しましょう。
古い電池を取り外したら、新しい電池をセットします。向きが違うとツメがはまらないと思いますが、一応電池の向きには注意してください。
古い電池を取り出す前に向きを確認すると良いと思います。
スマートキーのケースを閉じる
開けた手順を戻り、ケースを閉じましょう。ケースを閉じたら、鍵を差します。
これで電池交換は完了です。
最終的に電池が切れた場合はどうなるのか
点検の際に、整備士さんに聞いてみましたが、快く教えて頂きました。
電池がなくなっても開錠、施錠およびエンジンの起動は可能です。
(起動できないと車を動かせなくなってしまいますもんねw)
ただし、以下の様な方法になります。
エンジン起動の場合は、「start」ボタンにスマートキーを付けて「start」ボタンを押す形になります。スマートキーでstarrtボタンを押すと言った方がイメージつきやすいでしょうか?
開錠については、ケースを開ける前に抜いた鍵を鍵穴に差して開けることができます。
乗り降りで毎回の動作になりますので、この制約は、地味に効いてきますね。
まとめ
交換の手順について、まとめます。
- 鍵を抜く
- ケースを開ける
- 電池を変える
- ケースを閉じる
- 鍵を刺す
VEZELオーナーの方で電池交換をしてみようと思う人がいらっしゃれば参考にしてみてください。
まあ、アラート自体は煩わしいですが、電池がなくなっていることを教えてくれるのは有難いですよね。
折角教えてくれるので、早めに電池を交換して、快適なカーライフをお過ごしください。